社員のモチベーションの向上や離職率の低減が期待できるインナーブランディングとは

インナーブランディングという言葉をご存じでしょうか?
「ブランディング」というと、商品やサービスなど社外に向けて行われるストラテジー(戦略)の1つですが、インナーブランディングとは企業の理念や価値、ビジョンを理解してもらうために、社内(社員)に向けて行われるブランディングです。
インナーブランディングの目的
商品の開発や説明、サービスを提供するなど、企業の価値を支えているのは、社員ひとりひとりです。
社員ひとりひとりが企業と同じ方向を向き、企業理念を理解して業務を行うことで企業そのものの価値を高める効果があり、企業が成長するために重要な要素のひとつとして注目されています。
インナーブランディングの効果
社員のモチベーションの向上や離職率の低減などの効果が期待でき、社員ひとりひとりにやりがいをもって働いてもらうためにインナーブランディングに取り組む企業も増えています。
社員の満足度=ES(エンプロイー・サティスファクション)が向上することで、顧客満足度=CS(カスタマー・サティスファクション)の向上につながるといった効果も得られています。
アウターブランディングとは
アウターブランディングとはインナーブランディングの対義語で、一般的に“ブランディング”と言われている社外に向けて行われるストラテジー(戦略)です。
インナーブランディングの施策方法
1、“見える化”
ブランドは、それぞれが持つイメージであるが故に正しく理解してもらうことが案外難しいものです。
社員ひとりひとりが企業の理念や価値、ビジョンを理解してもらうためには定期的な研修を行う必要があり継続することで効果が出ます。
2、“自分ごと化”
“見える化”により企業の理念や価値を正しく理解したブランドを構築していくのは、他でもない社員ひとりひとりです。
自社のビジョンを実現させるのは自分であるという意識を持ってもらうことが重要なステップです。
3、“行動化”
“自分ごと化”により正しく理解したブランドを変えていくのは自分という意識を今度は行動に移せるよう、企業理念にブランド基準を盛り込んだ制度を設けたり、社員ひとりひとりのモチベーションを刺激するような環境を作っていきます。
企業が理念を掲げているだけじゃない、本当にビジョンに向かって歩んでいるという実感が湧くような体験が、自ら行動に移せるようになる最大のきっかけになると考えます。